出産してもぉ5ヶ月が経ってしまいました!
生後4ヶ月入ってすぐのメンタルリープのぐずりがはんぱじゃなかったので、どんな様子だったかと、対策をまとめてみました。

メンタルリープ、なめてた・・・。
はい、メンタルリープ、なめてました。
メンタルリープ中の様子
なんでこんな調子がわるい?と思ったら、メンタルリープ突入してました。(メンタルリープがいつかわかるアプリでみています。)
メンタルリープ中はこんなことが起きました。主に3つです。特に母乳拒否がしんどかった・・。
母乳拒否
今までは与えればごくごく飲むのに、3、4時間空いても嫌な時は母乳拒否をするようになる。授乳しようとすると、ぷいってそりかえって泣く。
なんといっても、精神的に辛かったです…
え、なんで?いつもごくごく飲んでたのに…、、泣いて拒否されると母として失格なのかな、と思ってしまうほど落ち込みました。
保健センターに相談行ったり、時には2時間くらい泣き止まない時があったので#8000にも電話しました。
寝ぐずり
今まではセルフねんねで寝ていたのに、激しい寝ぐずりが始める。抱っこじゃないと寝れなくなりました。
一人遊びができない
今まで寝返り練習を一人で頑張る、プーメリー見ながらおもちゃ舐めたり振り回して遊んでいたのに、近くにいないとめっちゃ泣く。
とにかくしんどかった。家事は何もできない!掃除料理は全然できない!授乳大好きなのになんで飲まない、寝ない、あぁ~~と。うちはこんな対策をして克服しました!
メンタルリープ対策
母乳拒否
保健センターに相談したら、生後4ヶ月は満腹中枢が整ってきた時期、とのこと。
娘はおなかいっぱいだと飲まない選択をするようになったので、授乳間隔を長めにとるようにしました。基本は4時間おき。
そしたら、元に戻っていつものようにごくごく。ほんとに飲めない時は、お気に入りの動画流してご機嫌にしてから飲ませました。
また、泣いて怒っている時は、おなかがすいてようが飲まないようです。泣いて飲めないときは、泣き疲れて寝てすっきりしてから、飲ませたほうがよいとのこと。
なお、脱水の心配があるのは、
機嫌が悪い or 嘔吐がある or 熱がある or ぐったりしている
プラスおしっこが6時間でていない
という場合だそうです。
寝ぐずり
セルフねんねが無理ならとにかく抱っこ!でも、全身疲れるので、抱っこ紐フル活用!
私は家の中ではメイアンドマイ、外はエルゴを使っていたので、メイアンドマイフル活用!
抱っこ紐に入れると10分、長くて15分でねてくれます。そのあと熟睡するまで、約15分トントンしたり歩いたり。熟睡したら、起こさないようにスーーっとベットにイン。
このおかげで抱っこ紐からのベットインがうまくなりました!笑
保健センターでは、とにかく日中疲れさせることが重要、1日の生活リズムを整えるために、まずは朝早起きすることが大事とこのこと。
うちは、7時起床、19時半就寝のリズムにしたら、すんなり夜寝てくれるようになりました!
あとは、疲れさせるために児童館フル活用!慣れない場所と新しいおもちゃ、新しい友達と刺激があって児童館から帰る時はすぐ寝てしまいます。児童館行った日は寝付きがいいように感じます。
一人遊びができない
これはなかなかまだ改善できてないかも…。
保健センターの人曰く、よく周囲が見えるようになってきていろんなことがわかるようになってきてるから、とのこと。
お母さん遠い、見えない、とわかると泣くのは成長してるんだと…(疲れちゃいますが)
なので、キッチン脇などにバウンサー持ってきて少しあやしつつ家事進めたらいいよーと言われました。
結局、うちはお気に入りのYouTubeを見せると一人でいられるので、料理などの時は動画見せてます。でも長時間はよくないとのことで、30分程度。(いや、30分じゃ家事進まないですけどね…)
試行錯誤しているとそのうちメンタルリープが抜ける
結局、家事が全然はかどらないので、実家の母に来てもらいました。母がくると、なんだかだんだんおちついてきたんですけどね。
メンタルリープ中、いろいろなことを試して何が娘に合ってるか試行錯誤しているうちに、娘のメンタルリープも落ち着いてきたんだと思います。生後4ヵ月になるまで、そこまで悩み詰めることもなく、悩みながらも楽しくやってきたので、余計にショックが大きかったように思います。
いろいろやったけど、結局は時間が解決してくれる、というのはあると思います。
メンタルリープ真っ只中、というのはとってもしんどいとは思いますが、子供も頑張っています!時が経てば少しは落ち着くんだ、と思って乗り越えていければと思います。
次のメンタルリープはゴールデンウィーク明け。どんな成長をみせてくれるか…楽しみとドキドキと、両方ありますが、どんと構えておこうとおもいます!
コメント