早いもので娘はもう10ヶ月。月齢が2桁になりました〜。
自治体によるとは思いますが、私の住んでる区では、9.10ヶ月検診があるので、行ってきました。
検診は1ヶ月検診から出産した愛育クリニックに行っています。出産自体は田町の愛育病院ですが、1ヶ月検診が愛育クリニックだったので、そのまま検診は広尾の愛育クリニックに行っています。
愛育クリニックでの10ヶ月検診の内容
愛育クリニックでは、身体測定、診察の他に、栄養相談と心理相談というのがあります。
全部で1時間ちょっとくらいでした。色々みてもらえるので、時間はかかりますが、おすすめです。
10ヶ月検診服装、持ち物
今までの検診は前あきで着替えやすい服装でいくようにしていましたが、10ヶ月にもなるとなかなか前あきないな、、と。ネットで調べると、脱ぎ着がしやすい服であれば、問題ないとのこと。
でも、、結局暑かったので、前あきの半袖ロンパースで行きました!
うちはまだつかまり立ちしないので、ロンパース着せるにも仰向けにさせてるので、前開きが楽かな、と。
10ヶ月検診で来ていた他の子たちは、被り物が多かったです。みんなつかまり立ちしていた・・・!
待ち時間があるので、少しおもちゃを持っていきました。
身体測定、診察
まずは、身体測定。いつも通り体重・身長・頭位・胸囲の計測。
体重は9キロ行ってました!身長も成長曲線ど真ん中。離乳食ストライキ中ですが、無事に育っていました。
診察では、色々診てもらってから、気になることを一つずつ確認。
うちの娘はずり這いもハイハイもしないので、成長的に問題ないかきいたところ、うつ伏せが嫌いな子はハイハイしないで立つケースがあるとのこと。
次の目標は1歳までにつかまり立ちする、ということだそうです。つかまり立ちできるような台を用意して、環境を整えてあげて、と。1歳になってもつかまり立ちしないようだったら、1歳時検診を勧められました。
栄養相談
栄養相談は6、7ヶ月検診からあります。離乳食の進み具合について主に聞かれます。炭水化物、野菜・果物、タンパク質それぞれの食材や量をヒアリングされ、アドバイスをいただきます。
9ヶ月から3回食にしているのですが、3回食にしてから、食べムラが激しくなってきたので相談しました。
食事より楽しいことがあるとわかってしまっているから、なかなか食事に集中できないこともあるのだそう。頭が良くなってきているのね。
この時期の食べムラはそこまで気にせず、20分程度でご飯は切り上げちゃって、とのこと。体重も問題なかったし、安心しました〜。
離乳食の相談ができるのは結構いいと思います!参考に献立などの簡単な資料をもらえます。離乳食初期からもらってますが、結構参考にしてます。
心理相談
心理相談は、9、10ヶ月検診から、とのこと。今回が初めてでした。
家の中での様子や、色々なおもちゃを持たせて、小さいものを摘めるか、どんなふうに遊ぶかをみてもらいます。あと、お母さんの精神的なケア(平日の育児の様子など聞かれました)もしていただきました。
渡されたおもちゃで真剣に両手で遊んでいる様子を先生が診て、とても指先が器用!と褒められてました。
バイバイ、というとたまーに片手で手を振るのですが、今日はどの先生にもバイバイしてて、心理相談の先生にもばっちりバイバイしてました。上手だね、と最後までダメ押しで太鼓判押してもらいました!
無事成長していて、安心しました〜!
コメント