お久しぶりです。もう2月終わりであと少しで新生活がはじまりますね。
我が家は娘の保育園がきまり、4月から娘は保育園へ、私は職場復帰することになりました。

もう少し娘と一緒の時間を過ごしたかった~1年半、あっという間だった!
保育園はじまったら卒乳しようかなとぼんやり思ってましたが、もう4月から保育園!
とりあえず、まずは相談してみよう!と思い、産院の愛育病院へいってきました!
なんで卒乳?
うちの娘は今1歳3か月。今は朝起きてすぐと夜寝る前の2回授乳しています。たまーにお昼ご飯後も。
こんなことうだうだ考えてました。
- 保育園にいっても朝夜だったら授乳できるけど、娘は比較的母乳が好きなので、なかなか自分からはやめないかなぁ~と。保育園いくタイミングで卒乳できたらそれはそれでいいかな、と思ったり
- 親知らず抜きたいし、手首の腱鞘炎なおらないし(母乳をあげてるとホルモンのバランスで腱鞘炎起きることが多く、母乳をやめると治ることが多いそう)、このタイミングもありかなぁと思ったり
- 夜の授乳がなくなれば、夜出かけやすくなるかな?と思ったり。(実際娘とお風呂に早く入るので夜出る気にならないんですが・・)
- 色々考えるけど、やっぱり、母乳をやめるのはさみしい!と思ったり。
いろんな気持ちがめぐるので、だれかに相談した方がいいと思って母乳外来へ。
愛育病院の母乳外来はこんなところ
やっぱり母乳外来いくなら愛育かなと思って、さっそく予約。
比較的あいてたのか、電話をいれた次の週で予約がとれました。予約は1時間枠。
退院ぶりの田町の愛育病院で、三田駅から向かっている段階からテンション上がり目でした。おわったら愛育の目の前の公園で遊んで帰ろう~とうきうきしながら病院へ。
びっくりしたのが、なんと、、分娩立会不可になってました・・!
私が出産したのは2020年11月でまだ分娩立会は可能だったころ。今はオミクロン株の急増のため分娩もNGになってました。もちろん入院時の面会も不可。
で、母乳外来へ。2階の産婦人科と同じフロアにありました。
1時間枠で個室で助産師さんと1対1でお話できます。
娘も一緒にいきましたが、個室にはおもちゃはないので、何か持って行った方がいいかもしれません。娘はパソコンと電卓が好きで、助産師さんの電卓片手にパソコンカタカタして遊んでもらってました。笑
あとあかちゃんの体重を図る体重計もありました。赤ちゃんの模型も。
おそらく産後まもない方の母乳外来は授乳の仕方や飲めてるかの確認をするんだろうと思います。
母乳に関することならなんでも相談できる場所。
1時間もたっぷり助産師さんとお話できるので、とってもいい時間でした。悩みを話せるだけでも気が楽になるし、親身にきいてくれるので育児で疲ているママには気が休まるタイミングだと思います。
卒乳こんな感じで進めます
もうご飯も食べてるし、水も自分で飲める、卒乳しても体としては問題ない時期。
あとは、「娘と私の心の問題」と言われました。こんな感じで進めることになりました。
- そろそろ卒乳しようね~と前もって話しておく。
- 朝と夜の2回あげているので、まず朝の母乳をやめてみる。
- 朝母乳なしで慣れてきたら、夜やめてみる。
3月からまずは朝をやめてみようと思います。たぶん、朝は遊びたい!っていう気持ちも強そうなので、おそらく大丈夫かと。
朝やめて2週間くらいしたら、夜もやめてみようと思います。
助産師さんからこんなアドバイスもらいました。
- 母乳やめてみて娘がNGなようなら、夜だけあげる、でもよい。(いずれは絶対卒乳するから)
- すんなりやめられるかもしれないけど、保育園が始まったら、さみしくて母乳欲しがることもある。その時は復活してもよい。
- 結局、娘とママの気持ち次第。
人それぞれ違うので、娘の反応次第で対応しよう思います。娘がしんどいようなら私としても見過ごすことはできないので、夜だけあげる、でもいいかなと思いました。
絶対にやめる!というのではなく、ゆる~く、卒乳してみようと思います。
コメント