成長記録|お座りから動かなかった娘が生後11ヵ月でハイハイを始めました

子育て

先日うれしいことがありました。娘は生後11ヵ月を迎え、もうすぐ1歳。

お座りは上手にできるけど、ずり這い・ハイハイはしなかったんです。元々うつ伏せが嫌いで、うつ伏せ練習をするとすぐにギャン泣き。そんな娘が生後11ヵ月でハイハイをしたんです!

児童館で同じ月齢の子でハイハイしていないのはわが子だけ。成長スピードは一人ひとり違う、と言われてもどうしても心配だった・・。

 

わが子の成長スピードはゆっくりめ

わが子の成長スピードは少しゆっくりでした。

生後約2ヵ月からうつ伏せ練習を始めましたが、最初からあまり好きではない様子。
以降もちょこちょこうつ伏せ練習して、ご機嫌な時は結構頭があがるようになるも、すぐ戻りたがってうつ伏せで10分も持ちませんでした。

寝返りは目安として5、6ヵ月でといわれてますが、娘は7ヵ月。
6,7ヵ月健診時点で寝返りしていなかったので、要観察、といわれてました。

児童館にいくと、同じ月齢の子はハイハイして動き回ったり、歩いてる子もたくさん。
お座りして遊んでる娘のおもちゃが気になり、ハイハイで突撃されておもちゃを取られることもしばしば。
(娘は動けないので、あー、うー、とうなって威嚇してました。笑)

本やネットに書かれている目安から約1,2か月遅れてできるようになる、といった感じでした。

ハイハイできるようになるまで

10m21d
うつ伏せからお座りをマスター。(お昼寝ができなくてゴロゴロしていたら、いつのまにかうつ伏せからお座りするようになった)

11m3d
膝立ちをマスター。(お昼寝できなくてベットでばたばたしていたら、いつのまにか膝立ち)

11m16d
ハイハイスタイル(四つん這い)で1,2歩進むようになった。(友達親子が家に遊びにきて、家の中をずり這いしまくってました。それに感化された模様)

11m18d
突然ハイハイをマスター。
とっても広い親戚のおうちにおじゃましたのですが、目新しいおもちゃがたくさんあり、おもちゃにまっしぐら。

ええええ?急にハイハイしたよ!うちは11ヵ月が一番成長著しかったです。

はい、生後11ヵ月半でハイハイをマスターしました。

「ハイハイ」「ずり這い」せずに、「つかまり立ち」するパターンもある

ずり這い・ハイハイしないけど、大丈夫ですか?と健診でいつも聞いてました。

先生からはこう言われてました。

  • うつ伏せ嫌いな子はずり這い・ハイハイしない子もいる。
  • ずり這い、ハイハイは成長的にマストではない。
  • ずり這い、ハイハイをすっ飛ばして、つかまり立ちできれば問題ない。
  • 「1歳でつかまり立ち」が寝返りの次の目安。

だから、動かなくても大丈夫なんですね。

でもでも、そうは思っても、つい周りと比べてしまいますよね。

本やネットの成長の目安は本当に参考程度にすること

健診も問題ないし、いつかは歩く、だからそれまでわが子の成長を待とう。と思っても、やはり周りの子たちと比べてみてしまう。

でも、本当に本やネットの成長目安は目安なんです。成長が早い子もいれば、ゆっくりな子もいる。いずれ歩くんですよね。

わが子の数か月前と比べると、できることが本当に増えている。周りの子と比べるのではなく、わが子の成長を見守りたいと思いました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました