ワーママのもやもや|もやもやを感じる要素を挙げてみる

キャリア

こんにちは。acoです。

前回、仕事にもやもやを感じる理由の一つに、私の中で優先順位が変わった!と自己理解しましたが、そもそも、いろんな要素があるなと思っているので、書き出してみました。

これらについて一つ一つ分解、深堀していきたいなと。

もやもやを作り出している要素はなんだ?たくさんありそう。

もやもやを感じる要素とは

きっかけになった出来事、経験、気持ち、色々とあると思うのですが、妊活を始めた頃から遡るといろんな感情を感じていたように思います。

妊活中・妊娠中

キャリアの見通しが立たない
→キャリアアップを考えいても、妊娠したら一旦ストップ!私としては子供が欲しい。でもいつ妊娠するかわからないから、妊娠するまでは今まで通り全力でやるしかない。

・約1年近くの妊活と仕事の両立がしんどかった
→新婚旅行を終えた頃から妊活開始。当時33歳くらいで治療が必要となると妊娠が遅くなると思い、夫婦で検査を実施。そこからタイミング療法で約1年。通院回数も多く、病院も混んでいて、仕事の両立がしんどかった。

・妊娠中の働き方
→コロナ禍真っ只中での妊娠。テレワークだったものの、当時激務なプロジェクトにいたので、妊娠したからといって、残業は減らなかった。精神的負担も大きいまま。

産休に入る解放感
→お腹が大きいのになぜにこんなに仕事をしなければならない?と思っていたので、産休に入った解放感が半端なかった。

13年働いてなんとなく先が見えてしまった感
→課長試験に受かったら、課長になってその後部長?いや、部長までは行かないか、そしたら課長止まりで55歳で定年を迎える。その後はどうする?うちの会社の場合、転職するか、子会社へ。うーん。(面白くない)

そもそもこの仕事に飽きを感じていた疑惑
→産休にはやく入りたかった理由に、仕事から離れたかった、というのも理由の一つ。そもそも13年続けてきて、飽きていた。と思う。(でも仕事は仕事、だからやっていたけど)

・管理職試験を受けて落ちた
→今まで順調にキャリアアップをしてきたが、ここで挫折。そもそも私が管理職になれるのか?妊娠希望しているけど、ワーママで管理職って想像つかない。妊活をしながら、管理職になりたい、と思うのは無理があった。(試験が終わったら、妊娠した。精神的に解放された?)

・夫の転職により広がった視野(夫は元々同じ会社)
→同じ会社だった夫が、外資企業へ転職。評価方法や文化の違いを感じ、今の会社と比較をすることができた。会社に対して疑問と思っていた部分が外資企業では解消するものもあって、会社に対してポジティブな思いが薄れる。

出産を経て

育休中に広がった視野
→出産・子育てを通じて今まで関わることのなかった人たちと出会い、こんな仕事や環境もあるんだ、と実感。ママインターン、ぎゅってブロガーでの活動を通じて様々な人と関わり、今までの生きてきた世界は狭かったなと痛感。

・絶対的な存在である娘
→娘のことが絶対!生活の大半を仕事に費やしてきたが、今は娘が大半を占めているという事実。

・人生100年時代においてずっと会社員で良いのか
→産休・育休期間でいろんな本を読んで、会社員以外の働き方や収入経路を増やす方法など、少しですが知見を広げた。会社員の生き方しか考えてなかったけど、いやいや、そんなことない!と思い始めた。

復帰して

・時間的制約がある中での働き方がしっくりこない
→15時以降の急を要する対応、時間内に終わらないもの・できないものは残業での対応ではなく、人にお願いするようになった。もしくは遅くなるけど翌日対応。同じチームに子持ちがおらずきっと私の生活なんて分かってないんだろうと思いながら、いろんな人に協力を仰いでやりづらさを感じている。

・自分のやりたいことが出てきた
→育休期間中に広げた視野。このブログを書くのも好きなことの一つ。会社員ではなく自分のやりたいことを仕事にできないかと、考え始める。

・二人目妊娠を望んでいる現在
→妊娠したら、またキャリアはストップ。妊娠したら、、、、とたらればを考えても意味がないのに、考えてしまう。だって妊娠したら、また産休なんだもの。やはりここでも感じる解放感!

・ダイバーシティ&インクルージョンで女性管理職を増やす施作がある一方でキャリアアップを考えられない
→私のキャリア志向は下降していくにもかかわらず、会社は女性管理職おを増やす活動をしている。いや、その前にワーママが無理なく仕事できる環境を作ってから、女性管理職増やすんじゃないの?と施作自体に疑問を持つ。(フルにしたら長時間労働になるため、時短にしている。長時間と労働がない環境だったらフルで戻っているだろう)

・時短勤務をいつまで続けるか
→給料は安い、でも時間にゆとりはある。仕事量もセーブできるが、いつまで続けるか。今のところは9月末までは5時間勤務確定。

ほかにもあるかな・・。

明日から一個ずつ深堀進めていこうと思います。

本日のもやもや

時間的制約のある働き方について、今日ももやもや。
本日もきた、無茶ぶり。到底2週間でできない仕事を2週間でやれと。今までは自分はどうにか頑張ったらできるかなとか考えるのですが、時間がない。

いろんな人に仕事を割り振って、私は15時に去るしかなんです。これがしんどいのよぅ。ワーママって、リーダではなく、メンバとして作業をこなす側の方が、仕事も明確だし合ってるのかなぁとか考えます。

割り切って、メンバに振ってリーダは帰る!という考えもあるかもしれませんが、私の今の状況だとそこまで強く言えないし、、と負のスパイラル。

でも、今までの働き方とは違うんだから、時間、できることに対して割り切って考え、その中で自分ができる事、を考えていきたいと思いました。

 

明日からまた一つ一つ分解していきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました