ワーママのみなさん、お疲れ様です。
仕事で少しミスをすると自己肯定感ダダ下がりの私。昨日は仕事のことを考えて朝4時半におきてそれから眠れなかったacoです。
ミスしても落ち込まなくてもいいレベルなのに、それはわかっていてもぐるぐる考えてただただ時間が過ぎてしまう、なんてことありませんか?
そんな自己肯定感さがりまくりの今日でしたが、夕方にはすっきりしていた私。自己肯定感をあげる出来事があると、一瞬でもとに戻る単純さ。
それだけ自己肯定感って重要なんですね。
自己肯定感を高めた出来事① 転職サイトへの登録
仕事にもやもやを感じるため、思い切って転職サイトへ登録。転職経験済みの夫にとりあえずビズリーチ登録してみたら?とアドバイスをもらい早速登録。
これも朝早くに起きてしまって寝れなかったので、早朝に登録。
すると、オファーがくるくる。数分おきレベルでくる。見切れない!ん、でもなんか気分いい。
求められてるって気分がいいんだな。と再認識。
あと、転職サイトに登録する際に、業務経歴の棚卸をしますよね。それも自己肯定感をあげたかなと思います。
自分は何をしてきたのかを棚卸して、何が自分はできるのかを見える化する。強味はなにか、突き詰める。
自己肯定感を高めた出来事② 仕事用の写真撮影
なかなか機会はないと思うのですが、今日OutlookやTeamsなどのアイコンに設定する写真をとりました。
プロカメラマンがきて職場の会議室で撮影です。
ちょっと楽しみにしてましたが、写真撮影でほめられるほめられる。(それは表情をひきだしてるだけなんですがね。)
その角度いいねー、アナウンサーみたい、できる女風にとれた、いい笑顔〜、ポージング上手〜!
撮影の約10分間は褒められまくる。
恥ずかしながらも、気分がいいのです!10分間も褒められ続けることってあまりないですよね。
ワーママも子供も自己肯定感は大事
子供と接するとき、子供がしていることを認めてほめる、というのを心掛けるようにしています。ちゃんと言葉に出してあげることが大事かなと。(言葉を理解しているかはわかりませんが、気持ちは伝わわるはず。)
歩けるようになる、三輪車に乗れるようになる、2語文が話せる、絵本を読めるようになる、いろいろな成長を子供はしていますが、それを認めて、ほめることで、より上達しているように思えます。
大人も同じなんだと思いました。
自分のことをほめてもらう、認めてもらう、こと。(受動的)
自分のことを自分で認めること。(能動的)
日々過ごしていると忘れがちですが、自分の強味を突き詰めつつ、自己肯定感を高めるようなことを取り入れていけたら、より前向きになれるような気がしました。
ちゃんちゃん。
コメント