共働きの家事|洗濯は毎日ためない!天候に左右されない!

person looking searching clean 共働きの家事
Photo by Gratisography on Pexels.com

共働き世帯の皆さん、日々の家事おつかれさまです。

家事は主に、料理・洗濯・掃除の3つですが、今回は「洗濯」について。

みなさんのおうちは、洗濯は誰がいつ回していますか?

我が家の洗濯担当は夫

我が家の洗濯は夫が担当しています。

家事の分担で悩んでいる方がいたら、まずは「洗濯」を分担してみてはいかがでしょうか?

料理は全部を任せるのは至難の業。掃除は部分的にはお願いできるけど、あまり自分にとっては楽にならないかも?

いっそ、洗濯をすべて任せてしまおう!となりました。

夫は洗濯が比較的好きな家事だったので、とっつきやすかったのもあるとは思います。

我が家の洗濯は夜

天候に左右されることなく、乾燥は夜のうちに!

最近のマンションは大抵「浴室乾燥」がついていると思います。(我が家はマンションです)

浴室乾燥と洗濯乾燥機の乾燥機能、フル活用です。外では一切干しません。

保育園で汚れた服はその日のうちに洗濯!あまりためたくない洗濯物。我が家は毎日回しています。

というわけで、毎日「衣類等の干す系(洗濯のみ)」と、「タオル等の干さない系(洗濯+乾燥)」とわけて、2回まわしています。

  1. 家族全員お風呂からあがったら、「衣類等の干す系」の洗濯を回す(洗濯のみ)
  2. お風呂に干して、浴室乾燥スイッチオン!
  3. タオル系の干さない系の洗濯(洗濯+乾燥)を回す
  4. 朝、お風呂に干していた衣類、洗濯機内のタオル類を畳む

おわり!

天候に左右されることなく毎日の洗濯ができるのっていいですよね。

洗濯の手間を減らす

我が家は洗濯物をいれるかごを3つに分けています。

  1. 子どものもの(干す)
  2. 大人分の衣類(干す)
  3. 洗濯乾燥機で乾かすもの(干さない)

1、2は各々がネットにいれてかごにいれます。3はタオル類などそのままポイ!

洗濯物を回すときは、これは乾燥機いれる?ん?とならずに、1段目と2段目は洗濯だけ。3段目だけは洗濯+乾燥です。

この棚とかごはニトリのもの。1日分の洗濯ものはこれで収まります。

狭い洗面所での収納場所は

うちの洗面所は、狭い!!ぎりぎり上記の洗濯ものを入れるかごを置けたくらい。

唯一あったスペースは洗濯機の上。

洗濯バサミやハンガーは洗濯機の上に突っ張り棒で収納しています。

朝の忙しい時間は、取り込んで畳むだけ!(畳む時間がなければ夜畳めばよい)

毎日の洗濯厳しい~と思っている方いたらぜひ夜の洗濯をお勧めします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました